小平市・東大和市・西東京市・小金井市周辺にお住まいの保護者様!
面倒な手続き不要で、土日祝日に、すぐWISCが取れる場所が、ココにあります!


WISC,KABC,田中ビネー検査

WISC,KABCなど知的能力の客観的評価を目的とした能力検査の実施および報告書作成に関するガイドラインです。

検査結果は個人の強みと発展領域を特定し、適切な支援計画の立案に活用されます。

WISC検査を受けるなら、スピード・質・支援提案で選ぶべき理由

〜たまっ子ふぁん教育相談室が選ばれる5つのポイント〜

✅ 当相談室のWISC検査の特長

1. 最短2週間で報告書まで完了!
申し込み翌日に検査可能な場合も。事前情報はオンライン入力、報告書はオンラインでフィードバック。
2. 土日祝対応・オンライン完結
検査は土日祝に来所、事前情報と結果説明はオンラインで完結。平日休み不要!
3. 支援経験豊富な検査者が担当
検査結果+事前情報+検査時の様子を総合的にアセスメント。具体的な支援提案が可能。
4. 10指標で詳細分析!
主要指標+補助指標で、認知特性をより深く理解できる報告書を作成。
5. 料金は明瞭・納得価格
最も人気のWISC基本コースなら2万円ぽっきり。医療機関や自治体より早く、支援提案付きの高品質報告書が手に入ります。

他機関との比較

表(他社比較+スマホ横スクロール)はタブレット以上のサイズでのみ編集可能です
(実際の公開ページではタブレットサイズ以下で横スクロールが表示されます)
当相談室
医療機関
自治体の教育相談
民間施設など
検査までの期間
検査枠の空き状況により、最短で翌日から可能!
×
数週間から数か月待ち
×
数週間から数か月待ち
検査枠の空き状況によるが、医療機関や自治体よりは比較的早い。
検査実施曜日
土日祝日、1日×2回
お仕事をお休みする必要がありません!
児童生徒の発達課題を診察できる期間は限られている上、基本的に平日のみ。
基本的に平日のみ。検査以外の業務が多く、よほどの事情がないと検査を引き受けない傾向が高い。
一部民間施設で決まった曜日、時間に検査を実施している。
フィードバックまでの期間と方法
最短二週間で可能。オンラインで実施。希望により来室による直接面接も選べます。
検査日から数週間後の平日。午前中でなければならないなどの制約も多い。
検査日から数週間後の平日。
検査日より数週間後。各事業所により条件が異なる。
検査者の支援経験
児童養護施設(愛着障害や機能不全家族再統合支援)、特別支援教育(公立小学校情緒通級・特別支援教室主任教諭、特別支援教育コーディネーターとして発達/知的障害への支援実践)、巡回相談心理士(未就学児の保育園・幼稚園への巡回相談)など、豊富な支援実践を現在進行中で実践中です。
×
医療機関の療育を担うのは作業療法士や言語聴覚士の方々で、医者は診察、診断のみ。検査を行うのは心理士と、役割が明分化されており、支援実践に基づいた検査報告書を書くことが困難である。
×
心理士は支援現場の経験がない場合が多い。
支援者を経て臨床心理士や公認心理師、特別支援教育士の資格を取得した場合は現場経験が豊富なものが検査を取る場合もあるが、一部に限られる。
報告書の内容
特別支援教育コーディネーターや特別支援入級委員として、多くの教育相談を担った経験や知識で得た具体的な就学・進学・就業情報を、お子様の特性、ご家庭のニーズに合わせて記載します。
主訴、問診の内容、検査の結果を分析して長所や短所を数値化してもらえる。WISC-Ⅴの場合、検査前に補助指標の算出を明確に依頼しておかないと、主要指標のみの報告書となることが多い。
×
子どもの認知特性を理解し、個別の発達支援や学習支援につなげるために必要な場合のみ実施するため、保持指標の算出を依頼しても、補助指標が上記の条件に必要である納得のいく理由が示せないと対応してもらえない可能性が高い。
検査者のスキルや経験、各事業所のポリシー等で異なる。
料金
一見高価ですが、検査報告書にかかるすべての費用を明示したポッキリ価格です。保険適用の可否や、検査報告書を手に入れるまで平日に何度通院・通所しなければならないか分からない他機関よりは、対費用効果の面では圧倒的に優れています。
○~×
診断目的の場合、保険が適用されれば、検査自体は初診料含め1,500円前後と最安値である。しかし、特性理解や特別支援教育利用といった理由の場合、適用外となることがある。その場合、初診料+検査で10,000円以上かかる可能性がある。フィードバック面接や検査結果報告書作成には保険が適用されず、トータルすると当相談室の検査費用を超え、倍以上の費用を支払う必要があることも。
診断目的ではない検査を医療機関で受ける場合は注意が必要となる。
相談・支援の一環として、検査を行うことが必要だと認められた場合にのみ無料で実施する。
各事業所により異なる。
見出し
紹介文や説明文などを記入してください
紹介文や説明文などを記入してください
×
紹介文や説明文などを記入してください
紹介文や説明文などを記入してください
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

知能検査報告書作成について

知能検査の流れ

【1】検査をとる目的をはっきりさせましょう

WISC,KABCなどの知能検査報告書を作成する目的を相談
  • 集中力や記憶力などがどのくらいの力か、知りたい。
  • 我が子の長所や苦手、特性を把握しておきたい。
  • 本来の能力と現在の学力を比較したい。
  • 子どもの学びやすい方法を知りたい。
  • 考える力や生活力などが同じ年齢の子と比べてどのくらい違うのか、どのくらいの年齢にあたるのか、知りたい
  • 国私立小中学校の校風のミスマッチに悩んでいる。転校しなくて済む助言が知りたい。
  • 多摩湖畔通級支援室を利用したい。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

【2】お子さんの学校は公立?国私立?

(公立小中学校)特別支援教育を検討している

都内特別支援教室や情緒通級、知的・情緒固定学級など、特別支援教育を受けるためには、WISCやKABCなどの知能検査報告書が必要です。

本相談室では入級に必要な資料としてはもちろん、お子さんに合った教育環境や進路に関する具体的な情報を加えてお伝えすることができるのがメリットです。
特別支援教室や固定学級を選ぶための検査

特性を把握すべき3つの理由
(国私立小中学生)

01

ミスマッチを防ぐ

クラスの学校生活の困りごとが増える児童生徒
なぜ集中力が続かないのか。コミュニケーションがうまく取れない理由は。ルールを守ることが苦手な原因はどこにあるのか?といった疑問を解消する提案を、検査結果報告書から受け取ることができます。
我が子のために選んだ学校に、これからも通い続けるための情報収集にお役立てください。

02

自分に合った学び方

困りごとを乗り越える助言が記載された検査報告書
知能検査は長所を把握するために行うもので、単なるIQの優劣を測るものではありません。

お子さんの特異な力を把握し、苦手を補う方針を知ることで、今までは考えもしなかった、新たな進路や学習方法が見えてきます。

03

自分に合った進路選択

子ども自身が望む進路選択
良い学校に進学し、一流企業に就職すれば安泰という時代ではありません。

お子さんにとって最も幸せな進路を考える資料として、検査を活かしてください。

03

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

本相談室なら、ミスマッチを緩和する練習/自分に合った学び方探し・進路相談を受けられます!

WISC,KABC検査結果を元にした教育相談
国私立の小中学校では受けることができない通級支援と同質のトレーニングや進学相談を受けることができます。
※ 利用の際には、特性を把握するために検査を必ず受けていただく必要があります。

詳しくは「多摩湖畔通級支援室」のページへ

【3】検査を選ぶ

基本はコレ!

WISC‐Ⅴ

【基本コース】
主要指標+補助指標で長所を把握!

お子さんの特性、長所を詳細に分析してお伝えします。
《料金》 20,000円~
※多摩湖畔通級支援室の利用を希望する方はこちらのコースが必須となります。

【リーズナブルコース】
特別支援教育入級資料がほしい

Ⅳまで同様、主要指標のみを算出した報告書をお渡しします。特別支援教育を利用するために必要な最低限の情報が記載されていれば良いという公立小中校の方向けです。
《料金》 18,000円~

学力と地力の比較なら

KABC‐Ⅱ

【基本コース】
認知尺度+習得度尺度で地力と学力を数値で比較
本来の能力と今の学力を数値で比較できるのがKABCの強み。現在の学力がお子さんの年齢と比べてどのくらいあるのかを把握したい方にお勧めです。

《料金》25,000円~

【セレクトコース】
認知尺度/習得度尺度 単コース
どんな長所があるのか。同年代の中でどのくらいの学力なのか。目的がはっきりしており、認知+習得度の両方は不要である方に向いています。

《料金》 18,000円~

学力の遅れが気になる

田中ビネーⅥ

他の検査を実施できない場合に行います。
他の検査では難しく、検査を実施できないと判断した場合に実施します。もちろん、最初からご希望を承ることも可能です。

《料金》 15,000円~
現在、こちらのコースはお申込みできません。

見出し

00000

単位

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

料金表

知能検査

項目背景色付き+枠線付き(スマホ横スクロール) はタブレット以上のサイズでのみ編集可能です
(実際の公開ページではタブレットサイズ以下で横スクロールが表示されます)
検査種類
コース
料金
WISC-Ⅴ
基本コース 20,000円
WISC-Ⅴ
リーズナブルコース
18,000円
KABC-Ⅱ
基本コース
25,000円
KABC-Ⅱ
リーズナブルコース
18,000円
田中ビネーⅥ
基本コースのみ
15,000円
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。 ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

知能検査報告書 オプション

項目背景色付き+枠線付き(スマホ横スクロール) はタブレット以上のサイズでのみ編集可能です
(実際の公開ページではタブレットサイズ以下で横スクロールが表示されます)
オプション内容
料金
検査結果報告書印刷&送付
1,000円
+α進学・就学情報
1,000円
来所での検査結果報告
30分 3,000円(検査結果印刷費含む)
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

料金についての注意事項

  • 上記コースの料金は「オンラインフォームによる事前情報入力+検査+オンラインフィードバック」が含まれています。

  • 検査後に作成した報告書データーを保存するドライブのURLを、申請時にご入力いただいたメールアドレスに送信いたします。検査結果はご自身で所定の場所からダウンロードし、印刷していただく必要があります。なお、ご自身で上記操作を行うことが難しく、自信がない方に「印刷&送付サービス」をご用意しております。別途お申し込みください。

  • 事前情報やフィードバックをオンラインで行うことに不安を感じる方、直接お話ししたいという方に、来所相談をオプションでご用意しております。詳しくは下のオプション欄をご確認ください。

【4】検査のお申込み・ご相談

お問い合わせフォームはこちら

よくある質問

実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  • お世話になっているクリニックで「前の検査から3年経っていないから、検査はできない」と断られました。こちらでは検査をしてもらえるのですか?

    前回の検査から一年以上経過していれば取ることができます。しかし、本来のお子さんの能力を結果に正しく反映するため,一年半を経過していない場合は別の検査をお勧めいたします。例えば前回がWISCならKABCを実施することをお勧めいたします。その他気になることがあればお問い合わせ下さい。
  • 検査実施後、結果を出してもらうのにどのくらい時間がかかりますか?

    検査後二週間で結果報告書を作成します。フィードバックのオンライン面談は、検査から二週間以降の枠をご予約ください。二週間以内にご予約の場合、キャンセル扱いとさせていただき、あらためて二週間以降の枠をご予約していただくことになりますので、あらかじめご承知おきください。
  • 別の所で取った検査の見方がよく分かりません。教えてもらうことはできますか?

    もちろん可能です。「教育相談」の枠でお引き受けいたしますので、そちらをお申し込み下さい。
    ただし、当相談室で検査したものではないため、必要な情報や検査当日のお子さんの反応が分からないなど情報が不足した状態で分析することになります。当相談室で実施した検査と比べて、多少情報の質が落ちてしまう可能性があることを予めご了承ください。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

検査者紹介

WISC,KABC検査者紹介
かわかみ ひさし
川上 尚司
公認心理師
元児童養護施設児童指導員、特別支援教室・情緒障害等通級指導学級担任

現在は福生市こども家庭支援課母子保健係 巡回相談心理士として保育園・幼稚園の助言、未就学児の家庭への助言支援にあたっている。

《経験》
平成5年~8年 目黒区立鷹番小学校特殊学級補助教員として、自閉症・ダウン症児の支援を実施。
平成9年~16年 社会福祉法人東京サレジオ学園(児童養護施設)児童指導員として、社会養護を必要とする児童の心身のケア、源家族への家族再統合を果たすための支援を実践した。
平成17年~19年 東京福祉保育専門学校事務員験教員として児童福祉の知識、現場の実践経験を、保育士や社会福祉士を目指す学生に指導した。また、巡回指導員として児童養護施設や知的障害者施設で実習を行う学生の巡回指導を担った。
平成20年~令和6年 東京都公立小学校情緒障害等通級指導学級担任、特別支援教室担任および主任教諭として限局性学習症、場面緘黙、自閉スペクトラム症、注意欠如多動症など発達上の課題を抱える児童に対して、認知機能トレーニング、ソーシャルスキルトレーニング、ビジョントレーニングなどを行ってきた。特に感覚統合には力を入れた。
この間、西東京市特別支援教育入級委員会委員、八王子市特別支援教育就学相談委員を担い、所属校の特別支援教育コーディネーターとして児童の現状を保護者や担任の聞き取りを行い、WISCやKABCを実施して分析した結果を元に望ましい支援環境や今後の進路についてといった教育相談を担当してきた。

《専門性》
平成6年 小学校一種教員免許、中学・高等学校(国語)一種教員免許取得
平成20年 K-ABC検査者講習参加
平成26年 下中科学・研究助成表彰事業に、「通常学級の集団行動に参加できない児童の要因を適切に分析する方法の研究(WISC,KABCをクロスアセスメントバッテリーで分析する)」が採択される。翌平成27年、研究紀要に論文が掲載される。
平成30年 特別支援(知・肢・病・視・聴)教員二種免許取得
令和4年 下中科学・研究助成表彰事業に「限局性学習障害(SLD)にあたる児童、家庭が必要とする合理的配慮を得られる方法の研究」が採択される。翌令和5年、ホームページに論文が掲載される。
同年 公認心理師資格 取得 
表示したいテキスト